ルート1-10:西鉄天神駅北改札口からスリランカカレー 『ツナパハ+2』まで
概要
西鉄福岡天神駅北改札口を背にしてからのスタートとなります。点字ブロックがある改札口から点字ブロックに沿って歩いていきます。現時点で向いている方角は北です。
総距離は84メートル、所要時間は約5分です。
目的地はここから11時の方向にあります。現在、2階にいるのですが、ソラリアステージのエレベーターで地下2階に降りて、右に曲がってすぐ右側にあるお店です。
詳細案内
1:
北改札口を背にした所からスタートします。ここから12時方向に2.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
2:
5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
3:
4メートルほど進むと十字形の分岐があります。ここは3時方向に進みます。
4:
12.5メートルほど進むと9時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、正面には案内所があり、案内の方がおられます)
5:
2メートルほど進むと、3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
6:
18.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
7:
20メートルほど進むと3時方向への分岐があります。ここは3時方向へ進みます。
8:
5メートルほど進むと、エレベーターが3基あります。
点字ブロックは左のエレベーターと真ん中のエレベーターの間に着きます。その位置から右前方に押しボタンがあります。
ちなみにどのエレベーターにも点字表示と音声案内があります。今回は左エレベーターを使います。
9:
エレベーターに乗り込み、今入ってきた方向へ振り返ります。右前方に操作ボタンがあります。左右2列となっており、一番左下のが「あける」、その右に「しめる」ボタンがあります。
その段から少し上にスペースを空けて左の列が下から地下2階 地下1階 1階 2階 なか3階、
右の列が下から3階 4回 5階 6階となっています。なか3階の右隣に6階がある構造です。
また、緊急呼び出しボタンが「しめる」ボタンの下にあるのですが、鍵がかかっていて押せないそうです。
10:
エレベーターを出ると左 前方に点字ブロックが12時方向に伸びているので、これに沿って12時方向に進みます。
11:
5.5メートルほど進むと、3時方向に点字ブロックが曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。
(ちなみに、エレベーターから降りて正面は『博多川端どさんこ』というラーメン店です)
12:
1メートルほど進むともう右側が『ツナパハ+2』の店舗の壁ですので、右によって壁沿いに進んでいきます。
13:
順番待ちをするためのソファーなどの障害物がいくつかありますので、それらをよけながら進みます。
14:
障害物がなくなった所が入り口です。3時方向に向かって入ります。
ちなみに、こちらの店舗ではお客様が多い時には入り口そばに氏名を記入する台があり、そこに氏名を記入して先ほどのソファーで待つというシステムとなっています。
ただ、その記入は私たち視覚障害者にとっては少し厳しいので、その場合は遠慮せずに店員さんにお願いしましょう。
というわけで到着です。おつかれさまでした!!
目的地の情報
店名:『不思議香菜 ツナパハ+2(ツナパハプラスデカ)
ジャンル:スリランカカレを中心としたスリランカ料理
電話番号:
050-5596-4673
営業時間:11時から22時30分まで
店舗URL:
→こちらをタップしてください←
※メニューがホームページ等にあまり記載されていないので、私が訪れて知っていることを記載します。
営業時間はそれこそ夜遅くまで開いていますが、ランチがお得です。
なお、ランチタイムは17時までです。
ランチタイムではスリランカカレー、サラダ、紅茶(アイス/ホット)、ヨーグルトアイスがセットになって1200円です。
からさは星1つが甘口、2つがちゅうから、3つが辛口となっていて、もちろんそれ以上も選べます。
しかし、私は2辛で汗が噴きだしていました。うまいけど辛いんです。箱ティッシュが3分の1ほどなくなりました。
そのため、まずは「星2つ」をおすすめします。あと、大森もあります。
また、このほかにもドライカレーやヌードルカレー、ベジタリアンカレーやイングランドカレーなどのメニューもあります。詳しくは直接、食べに行ってみてください。
最後に…ただ辛いだけじゃなくてとてもおいしいです。食べ終わったあとは、なんかすごく元気が出ますよ?
調査日時
1回目:令和5年10月21日。調査メンバー:出村・田中・西・チームハーネス松井さん・山田さん。
2回目:令和5年11月25日。調査メンバー:出村・西・チームハーネス松井さん・山田さん
3回目(雪のため地下街まで):令和5年12月21日。調査メンバー:出村・永野さん・チームハーネス松井さん・山田さん
4回目(3回目の続き):令和5年12月23日。出村・永野さん
5回目:令和6年1月13日。調査メンバー:出村・西・田中
6回目:令和6年2月8日。調査メンバー:出村・田中
マップ完成日時:令和6年2月10日
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。